JVM Operation Casual Talks で発表してきた。 なんでJVMでしゃべってたのか本当によくわからない。
JVM Operation Casual Talks : ATND
とにかく雑な発表したという記憶しかない。
NewRelic のトップページにでかでかとおっさんでてきて印象悪いとかそういうの。
JVM とかどうでもよくて mackerel: 新しいアプリケーションパフォーマンスマネジメント にしか興味がなかった。

Java Performance (Java Series)
- 作者: Charlie Hunt,Binu John
- 出版社/メーカー: Addison-Wesley Professional
- 発売日: 2011/10/04
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る

Java Performance: The Definitive Guide
- 作者: Scott Oaks
- 出版社/メーカー: Oreilly & Associates Inc
- 発売日: 2014/05/04
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 中村成洋,相川光,竹内郁雄
- 出版社/メーカー: 秀和システム
- 発売日: 2010/03/18
- メディア: 単行本
- 購入: 25人 クリック: 810回
- この商品を含むブログ (95件) を見る
感想
ホットデプロイ、本当にどうやってるんだろうって思ってたけど、みんな困ってるというのがわかったことがよかった。 アプリサーバを一旦LVSから外してコネクション切れるのを待って再起動というプロセスをアプリサーバ台数分繰り返す、ローリングアップデートとかが必要ではとか話してた。 JVM アプリケーションは気軽に再起動できないとかPerlのようなLLとの運用方針の温度感差がわかってきた。 DBなど状態を持つアプリケーションは、そもそも気軽に再起動するものではないから死なないJVMの使い所なのかもしれないという話もあった。
全体的には、僕が思ってた以上に JVM あんまりいいことないという話だったけど、聞かなかったことにしたい。
インターネットの様子
登壇者が基本なんで今日喋っているか分からないカジュアルさ #jvmcasual
— oranie (@oranie) 2014, 4月 7
#jvmcasual トークがカジュアルで大変よい感じ
— takabow (@takabow) 2014, 4月 7
jvmtop知らない情弱です #jvmcasual
— oinume (@oinume) 2014, 4月 7
さらっとmackerelの裏側っぽいのが出てきた。 #jvmcasual
— はるかさん (@harukasan) 2014, 4月 7
sensuやfluentdでjstatのメトリクス投げるプラグインがある #jvmcasual
— Y.Namikawa / id:rx7 (@namikawa) 2014, 4月 7
今日出たmackerelとは別のmackerel #jvmcasual
— はるかさん (@harukasan) 2014, 4月 7
jolokia → fluentd/sensu → Graphite → mackerel(はてな自作) とか。 #jvmcasual
— アキバ (@mac_akiba) 2014, 4月 7
NewRelic便利ですよね。弊社でも大活躍してます #jvmcasual
— oinume (@oinume) 2014, 4月 7
casual でいい #jvmcasual
— Toshiyuki Takahashi (@tototoshi) 2014, 4月 7
#jvmcasual ノリで作ったfluent-plugin-jstatもしかして使われてるのかな。
— wyukawa (@wyukawa) 2014, 4月 7
Presso はカテゴリーは使わず自分のキーワードを登録して使うといいらしい #jvmcasual
— kazuo nemoto (@nemo_kaz) 2014, 4月 7
けっきょく、JVMなアプリのホットデプロイどうやってやってるのかわからなかった
— そのっつ (SEO Naotoshi) (@sonots) 2014, 4月 7
ホットデプロイまじでどうやるんですか??? #jvmcasual
— ゆううき (@y_uuk1) 2014, 4月 7
Scala のコンパイル時間遅いのなんとかならないんですか?? #jvmcasual
— ゆううき (@y_uuk1) 2014, 4月 7
最後の2つについて、最高の回答を常に募集しております。