宇宙飛行士の採用についての本

「ドキュメント 宇宙飛行士選抜試験」を読んだ。 この本は、NHKスペシャルで2009年に放送された番組「宇宙飛行士はこうして生まれた ~密着・最終選抜試験~」が書籍化されたものだ。 JAXAによる宇宙飛行士の選抜試験、特に最終試験における10人の候補者それ…

2014年、技術しかしてない

2014年、振り返ってみてもとにかく技術しかしてない。 Webオペレーションエンジニアになった。 1人でサービスを構築・運用するようになった。 とうとう25歳になった。もう定年だ。 9月に引っ越した。自炊あきらめた。 ISUCON4の本戦で惨敗した。Cache-Contro…

インフラエンジニア向けシステム系論文

この記事ははてなエンジニアアドベントカレンダー2014の23日目とシステム系論文紹介 Advent Calendar 2014の23日目を兼ねています。 今回は、インフラエンジニア向けにシステム系論文を読むということについて書きます。 ここでいうインフラエンジニアは、We…

Perlはもう古い、これからはDocker

本記事の内容はWEB+DB Vol.88 Perl Hackers Hub 第34回 に「DockerによるPerlのWebアプリケーション開発」という記事にまとめなおしていますのでそちらをご覧ください。 「Perl Hackers Hub」では、「DockerによるPerlのWebアプリケーション開発」と題して@y…

Go言語によるCLIツール開発とUNIX哲学について

この記事ははてなエンジニアアドベントカレンダー2014の8日目です。 今回は、Go言語でサーバ管理ツール Mackerel のコマンドラインツールmkr を作るときに調べたこと、考えたこと、やったことについて紹介します。(mkr は現時点では開発版での提供になりま…

GoとMySQLを用いたジョブキューシステムを作るときに考えたこと

【追記】2023年3月21日 YAPC::Kyoto 2023で、ジョブキューシステムFireworqの設計と運用実績も含めて発表されました。id:tarao ++ 【加筆修正】 2020年2月16日 執筆時から6年も経過していますが、たまたまこの記事を振り返る機会があったので、日本語がおか…

東京はもう古い、これからは京都

https://twitter.com/hotchemi/status/493599957438308352 最近、京都市内に引っ越して生活クオリティがあがってる。家はオフィスのある烏丸御池からちょっと離れたところの、閑散としたところにある。 自炊活動を全て捨てていて、調理器具はおろか電子レン…

ISUCONでNginxとMySQLをDocker化したときのパフォーマンス

現実的なWebサービス環境において、Docker化によるパフォーマンス低下がどの程度のものか調査するために、 ISUCON4 の予選問題のうち、Nginx と MySQL 部分を Docker 化してベンチマークをとってみた。 典型的なWebサービスシステムの3層構造(Proxy, App, D…

Go言語の便利情報

Go

ここ1年ぐらい収集した便利 Go 言語情報を並べただけです。 http://b.hatena.ne.jp/y_uuki/golang/ https://github.com/stars?language=go オフィシャル 言語機能解説を中心にピックアップ。 Effective Go - The Go Programming Language Go's Declaration S…

Dockerは速いのか?Dockerのパフォーマンスについて重要なことは何か?

だいぶ前からDocker(Linuxコンテナ)のパフォーマンスについて、速いことは速いだろうけどどの程度速いのか、もし遅いことがあるなら何がパフォーマンスにとって重要なのか(AUFSが遅いとかそういうの)が気になっていたので、今回は Comparing Virtual Mac…

tmux + ssh + Mackerel API を組み合わせたとにかくモダンなサーバオペレーション

冗長化させたホストやスケールアウトさせたホストなどの同じサーバ構成をもつホストグループや、あるサービスに所属するホスト全てに同時にsshして同時に操作したいことがある。 複数のホストに同時ログインするツールとして cssh があるけど、毎回複数のホ…

25歳になった

今日で25歳になった。 ここ数年Facbeookとかいうやつのせいで誕生日の印象が悪くなってるのはさておき、この1年はずっとサバッとか言ってた。 修了に失敗して社会人になったはずが、あまり生活に変化はない。 技術には集中できるようになった。 今の仕事はわ…

Facebookの数千台規模のmemcached運用について

memcached はよく知られたシンプルなインメモリキャッシュシステムである。 論文では、memcached を基本単位として、世界最大のソーシャル・ネットワークを支える分散KVSをどのように構築し、スケールさせたかについて書かれている。 Facebook のキャッシュ…

ヘビーなGraphite運用について

"Monitoring Casual Talks #6"に参加して、「ヘビーなGraphite運用」についてしゃべってきた。 Graphite ここ数ヶ月ずっと運用してて、そこそこのリクエスト数さばけるようになるまでと冗長化の話をだいたいしてた。 Graphiteのパフォーマンス・チューニング…

Mackerel を使ったサーバメトリクス可視化の背景っぽいやつ #可視化

可視化ツール現状確認会 on Zusaar 可視化ツール現状確認会で Mackerel-Based Server Metrics Visualization とかいう話をしました。 僕はアルバイト入社したときからサーバ管理ツールにずっと関わってて、周辺ツールとかもウォッチしてて、そういう流れで M…

DockerとS3を用いた、yum / apt リポジトリ作成・運用の継続的インテグレーション

Docker を用いた rpm / deb パッケージ作成の継続的インテグレーション - ゆううきブログ の続き。 前回は、rpm / deb パッケージを作るために、CentOS、Debianなど各種ディストリビューションを揃える手間をかけずに、Docker コンテナ上でパッケージングし…

Linuxのブロックデバイスレベルで実現するrsyncより高速な差分バックアップについて

社内で論文輪読会みたいなことやってて、そこで紹介した論文の内容についてです。 最近、Graphite に保存しているデータのバックアップ(データ同期)に rsync 使ってて、かなり遅いので困ってた。 LISA っていう 大規模システム、sysadmin 系のカンファレン…

Kindleコミックのいいやつ

技術にやる気が無くなったら、Kindle でコミックを買い漁るみたいなことしてる。 そういうのを8ヶ月くらいやってるといいやつを結構発見できる。 順番は読んだ順。 イムリ 1巻 (BEAM COMIX)作者: 三宅乱丈出版社/メーカー: エンターブレイン発売日: 2007/07/…

技術情報の収集とPresso

情報収集、前は RSS とか見たりしてたこともあったけど、今でははてなブックマークしか使ってない。 特に最近は Presso 見てることが多い。 Presso、変な使い方していてデフォルトで設定されてる生活とかITとかスポーツみたいなカテゴリを全部消してる。 代…

Docker を用いた rpm / deb パッケージ作成の継続的インテグレーション

サーバ管理ツールのエージェント みたいなソフトウェアをインストールしやすくするために、rpm / deb パッケージを作りたい。 しかし、rpm / deb パッケージ化するためには、それぞれ CentOS(RedHat)、Debian(Ubuntu) 環境でパッケージ化することになる。 社…

プレゼンと情報価値

プレゼンテーション - hitode909の日記 この記事http://t.co/l6WUeSZJdD はIT業界だけに限定された価値しかないと思った。面白いプレゼンはできるけど、わざわざ聞きたいと思うようなプレゼンではない。— jusei@六代目 (@J_ishd) April 12, 2014 時折、イッ…

なにもわからないところから始めるJVMモニタリング #jvmcasual

JVM

JVM Operation Casual Talks で発表してきた。 なんでJVMでしゃべってたのか本当によくわからない。 JVM Operation Casual Talks : ATND とにかく雑な発表したという記憶しかない。 NewRelic のトップページにでかでかとおっさんでてきて印象悪いとかそうい…

Docker 使ってたらサーバがゴミ捨て場みたいになってた話 #immutableinfra

Immutable Infrastructure Conference #1 : ATND でLTしてきた。 内容はきれいにゴミを捨てましょうという話以上のものは特にない。 背景の説明が少し雑だったので補足すると、Jenkins のジョブスクリプトで、git push する度に docker run していたら ゴミ…

EC2でSR-IOVを使うときのNICドライバパラメータ検証

SR-IOV enabledな c3/i2 インスタンス使うときのNICドライバのパラメータをどうしたらいいかわからなかったので軽く検証してみた。 NICのドライバパラメータ(InterruptThrottleRate)をチューニングすることで、例えばHAProxyを使ってるような高pps環境でCP…

UNIXという考え方―その設計思想と哲学 を読んだ

人間とウェブの未来 - Linuxエンジニアを目指して入社一年目にやって役にたったと思う事 で紹介されていた書籍のうちのひとつ。 原版は90年代前半くらいに出版されていて、今から20年前くらいに書かれた本だった。 小さいソフトウェアを組み合わせて大きなソ…

#Gokyoto

Go

Go勉強会 そうだ京都、行こう on Zusaar Gokyoto 行ってきた。 Go、チュートリアルやったり、Docker のコード読んだりくらいしかしてなかったので、集中して Go 勉強できるちょうどいい機会だった。 A Tour of Go で Go に入門した - ゆううきブログ Go @Jxc…

A Tour of Go で Go に入門した

Go

Go言語、ウォッチだけしててあまりまじめにやってなかったので昨日からチュートリアルみたいなのやってた。 A Tour of Go Go の基本的な文法の軽い解説がありつつ、ブラウザでコード実行しつつ学べるみたいな感じ。 途中でいくつか練習問題みたいなのがあっ…

HTTP/2.0と今後のWebアプリケーションの開発・運用について (#cross2014)

追記 @jovi0608 さんに非常に丁寧にコメントをいただきました。 https://gist.github.com/shigeki/ba7941d114344ddd4b01 本文 CROSS 2014の次世代Webセッションに参加した。 いろいろ刺激を受けたので、特に、Webアプリケーションを開発・運用する上で、今後…

2013年をとにかく忘年したい

2013年を忘年する様子です。 ブログは技術っぽいのだけだしてる。 今年は34本のブログを書いたっぽい。 去年は25本くらいだったからなんか増えてる感じっぽい。 インターネットしか趣味がない割に、あまりブログを書いていないことが可視化された。 1月 HubF…

とにかくややこしいことをしない ORM がほしくて Coteng とかいうCPANモジュールを作った

名前の通り、Teng::Lite みたいなモジュールを作った。 Teng::Lite でも良かったけど、なんとなくそれっぽい名前が思い浮かんだのでそれにした。 ORM というよりはやや重めのDBIラッパーかもしれない。 Coteng-0.07 - Lightweight Teng - metacpan.org - Per…